- TOP
- よくあるご質問
よくあるご質問
-
注文に関してexpand_more
-
領収書が欲しい。expand_moreお支払い方法により、次の通りとさせていただいております。
- 代引発送の場合は、運送会社の送り状を領収書としてお使いいただけます。
- 銀行振込の場合は、金融機関発行の振込確認書を領収書としてお使いいただけます。
- クレジットカード決済の場合は、クレジットカード会社の「利用明細書」を領収書としてお使いいただけます。
弊社発行の領収書をご希望の方は、ご注文時の備考欄にご記入ください。
原則として、領収書のお宛名はご注文者名、日付は弊社納品書発行日、但し書はお品代、とさせていただきます。
(お宛名・但し書についてご指定のある場合には、ご注文時にお知らせください) -
発送日が知りたい。expand_more注文日から最短2営業日で発送いたします。
通常、発送後1~3日程度でお届けいたしますが、離島などへのお届けには1週間程度かかる場合がございます。
ご注文の際に備考欄へご記入ください。備考欄は、ショッピングカート内の購入者情報を編集いただくと表示されます。
プレス機など大型機械類の発送日は、電話(0422-48-5119 ※平日10:00~15:00)またはメールでお問い合わせください。 -
注文変更をしたい(クレジット決済の場合)expand_moreクレジット決済の場合は、ご注文番号毎の決済となります。 弊社ではカード情報を保有しておらず、金額変更を承れませんので、新たにご注文をお願いします。
未発送の場合、誤注文分は弊社にてカード決済の取消を行いますので「ご注文番号」を記入の上、電話(0422-48-5119 ※平日10:00~15:00)またはメールでご連絡ください。 -
卸価格が知りたい。expand_more販売価格は、ホームページでの表示価格となります。販売店(代理店)ご希望の場合には、代理店契約が必要となります。詳細はメールでお問い合わせください。
-
荷物の追跡番号が知りたい。expand_more「ご注文番号」を記入の上、メールにてご連絡ください。
-
支払方法を確認したい。expand_moreご注文方法をご覧ください。
-
送料が知りたい。expand_moreご注文方法をご覧ください。
-
返品・交換について知りたい。expand_moreご注文方法をご覧ください。
-
お届け日の日時指定はできるか。expand_moreご指定がある場合はご注文の際に備考欄へご記入ください。備考欄は、ショッピングカート内の購入者情報を編集いただくと表示されます。
※ご希望に添えない場合もございます。通常は最短2営業日で発送しております。発送後1~3日程度でお届けいたします。(離島などを除く) -
お届け先が異なる場合。expand_moreご注文者様と異なるご住所へお届けすることも可能です。
ご注文の際に「お届け先入力」へご入力いただくか、あらかじめ「マイページ」にて送付先のアドレス帳を作成いただければ、そちらを選択することも可能です。 -
ご注文完了メールが届かない場合。expand_moreご注文完了と同時に自動送信メールをお送りしております。万が一届かない場合はご入力いただいたメールアドレスが間違っている可能性がございますのでお問合せフォームよりご連絡ください。 また、迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もございます。あわせてご確認いただけますようお願いいたします。
-
-
講習会expand_more
-
講習会に参加したいが…expand_moreただいま準備中です。
-
-
製品に関してexpand_more
-
取扱説明書が欲しい。expand_moreほとんどの製品の取扱説明書(PDF)をホームぺージからダウンロードしていただけます。
取扱説明書の一覧はこちらから。 -
英語の取扱説明書が欲しい。expand_more取扱説明書は日本語のみとなります。申し訳ございません。
We have no English manual, sorry. -
ちらし・カタログが欲しい。expand_moreカタログの一覧はこちらから。
-
使い方を知りたいので、実際に製品を見れるところを教えてほしい。expand_more一部の商品については東京(吉祥寺)のHANDo KICHIJOJIにてご覧いただけます。
また、販売店様の店頭でご覧いただけるところもございます。お問合せフォームよりお問合せください。 -
Tシャツくんを試してみたい。expand_more東京(吉祥寺)のHANDo KICHIJOJIの工房でお使いいただけます(有料)
ご予約方法など詳細はこちら下記URLをご覧ください。
《HANDo公式HP》「できること」→「体験する」→「シルクスクリーン」
https://www.hando-horizon.com/can/exp
-
-
「Tシャツくん」expand_more
-
「Tシャツくん」のサポート全般について。expand_more「Tシャツくん」の使い方をご覧ください。
-
製版(水でのブラッシング作業)について。expand_moreQ:絵柄が全く出てきません。
A:原因として次のことが考えられますのでご確認ください。
・原稿用紙は出力方法に応じた専用原稿用紙を使ってください。
・原稿は光に透かしたときに先が透けない程度の「黒」にしましょう。
・スクリーンと原稿はスプレーのりでしっかりと密着させてください。
・スクリーン購入後は1年以内にご使用ください。また、開封後はできるだけ早めに使い切ってください。
・紫外線によってスクリーンが感光してしまいます。曇りや雨の日でも必ず窓のある部屋では厚めのカーテンを閉めて作業してください。また、蛍光灯の真下も避けてください。
・スクリーンは袋から出した時点で感光が始まります。露光後すぐにブラッシング作業を行ってください。
Q:原稿を「真っ黒」で出力しても絵柄がきれいに出ません。
A:以下のチェックを行ってください。
・専用原稿用紙を使っていますか?
・(手描きの場合)顔料入りの油性ペンを使いましたか?
・エコインクやエコトナーをご使用ではありませんか?(エコインクやエコトナーは黒が通常よりも薄く出力されます)
・原稿の線幅はすべて1mm以上ですか?
Q:絵柄が抜けにくい。
A:以下の原因が考えられます。
・スクリーンが感光してしまっている。
・原稿の「黒さ」が足りない
専用原稿用紙に「真っ黒」に出力し、スクリーンは袋から出した後速やかに作業しましょう。作業場所の環境もチェックしてください。窓の近くや紫外線の入る場所は避けることがポイントです。
Q:絵柄が崩れてしまいます。
A:ブラッシングのしすぎが考えられます。また、絵柄が抜けにくい為に長時間ブラッシングしてしまい絵柄が崩れることがあります。上記「Q:絵柄が抜けにくい」場合の対応もご覧ください。 -
お手入れについて。expand_moreQ:プリント後のスクリーンはどのように掃除すれば良いですか?
A:(水性インクの場合)インクが乾く前に水で濡らしたティッシュでスクリーンの「裏側」のインクを拭き取ってください。その後、乾いたティッシュで拭き取りよく乾かしましょう。
Q:フレームが外れなくなってしまいました。
A:フレームをぬるま湯にしばらく浸した後、ゆっくり引っ張ると外れます。スクリーンに傷や破れがなければ引き続き使用することができます。また、フレームが外れなくなる原因はブラッシングの時にフレームに水が入り、溶けた感光乳剤が固まってしまったためです。フレーム内に水が入らないよう、できるだけ水平に持って作業しましょう。
Q:目詰まりしてしまったスクリーンはどうすれば良いですか?
A:水性インクが詰まり始めたら水で濡らしたティッシュでスクリーンの「裏側」からインクを拭き取ってください。完全に乾燥させた後、再び使っていただくことができます。部分的な目詰まりには「目詰まり除去液」も有効です。絵柄全体に目詰まりが発生したときは再度スクリーン版を作成されることをおすすめします。
Q:一度フレームから外したスクリーンはもう使えませんか?
A:ネジで空いたスクリーンの穴をマスキングテープで塞ぐことで再度使用することができます。穴を塞がないとピンと張ることができません。 -
インクについて。expand_moreQ:インク100gで何枚プリントできますか?
A:15cmx15cmの絵柄を水性一般インク100g&スクリーン120Mを使用して布にプリントした場合、20~25枚程度プリントできます。ベタの部分が少なくなると、プリント枚数が増えます。インクの使用量は絵柄・スクリーンのメッシュなどにより異なりますのでご注意ください。
Q:水性インクでプリントしたものは洗濯しても大丈夫ですか?
A:印刷後、自然乾燥(30~60分)またはドライヤーで表面を乾かした後、中温のドライアイロンを約2分程度あてることで洗濯可能となります。
※水で薄めたインクをご使用の場合は上記の通りではありませんのでご注意ください。
Q:金、銀インクを120Mで使うことはできませんか?
A:金、銀には60M、80Mのスクリーンをご使用ください。120Mではラメが目詰まりの原因となってしまいます。
Q:多枚数プリントにはどのインクがベストですか?
A:「1色」の多枚数プリントには「油性マルチインク」をご使用ください。自然乾燥では乾かず、170~200℃の熱処理(アイロン、プレス機)が必要なことを活かして、目詰まりせずに多枚数印刷できるインクです。
※「多色」プリントには不向きです。
Q:撥水加工生地への印刷に適したインクはどれですか?
A:「ナイロンインク」、もしくは「ポリウレタンインク」は撥水生地へのプリントが可能ですが、種類によって定着しない場合があります。必ず事前にテストをしてください。(ナイロンインクご使用の際には「ナイロン用インク専用硬化剤」が必須となります。)
また、印刷可能な生地に関しては各種インクページ【適応素材】をご覧ください。 -
その他。expand_moreQ:クランプはミドルフレーム以外に使えますか?
A:ご使用いただけません。ワイドフレーム、スモールフレームともに規格が合わないためご使用できません。
Q:冬(気温が低いとき)にご使用する場合の注意点は?
A:室温が20度以下の時は、ランプボックス内の光量を安定させるために、ご使用前に何も入れず数回空点灯してください。
-
-
「EZスタンプ匠」expand_more
-
「EZスタンプ匠」のサポート全般について。expand_more「EZスタンプ匠」の使い方をご覧ください。
-
デザインシートについて。expand_moreQ:全体または一部が固まって、洗い出しをしても落ちません。
A:できません。印刷は必ずインクジェットプリンターを使用し、モード設定は「高精細」や「きれい」にしてください。レーザープリンター、コピー機を使用してデザインを出力したい場合は別売の「匠専用手描きセット」をお使いください。
Q:デザイン作りのポイントは?
A:文字や絵柄は必ず白黒反転させて作成し、最大作成範囲(70㎜×90㎜)より少し小さい65㎜×85㎜以下に収まるように描くと制作しやすくなります。文字は10ポイント、線幅は0.8㎜以上で原稿を作ってください。小さい文字はゴシック体などでデザインされることをおすすめします。また、線やベタは真っ黒にしてください。
Q:デザインシートは再使用できますか?
A:スタンプシートに焼き付けた後のデザインシートは、折り曲げたり傷つけないよう保管すれば再度使用することができます。 -
スタンプシートについて。expand_moreQ:インクジェットプリンター以外では印刷できませんか?
A:以下の点を確認してください。
・デザインシートの印刷では黒色が薄くありませんか?
・窓のある部屋、もしくはライトの当たるところで作業していませんか?
・スタンプシートは購入後6カ月以上経過していませんか?(スタンプシートは感光すると硬化します)
・デザインシートとスタンプシートはしっかり密着していましたか?
Q:スタンプの一部が崩れてしまいました。
A:以下の点を確認してください。
・熱すぎるお湯で洗い出しをしていませんか?
・洗い出しに3分以上かかっていませんか?
・強すぎる力で洗い出しを行っていませんか?
・スタンプシートの仕上げはしましたか?
・乾かすとき、ドライヤーを近づけすぎていませんか?
-
-
カット機(カットマン・プロマークシリーズ)expand_more
-
プロマークFG10の使い方について。expand_more
-
カットマンMC05 の使い方について。expand_more
-
プロマークFG10、カットマンMC05 のプリンタードライバーについて。expand_moreプリンタードライバーが必要な方は、お問合せフォームにて、機械名、購入時期、購入先(販売店様名)、プリンタードライバーがご必要な旨をお知らせください。
-
プロマークDH-5やカットマンAS02のサポート等について。expand_moreカットマンMC05 、プロマークFG10 以外のカット機の修理・サポートは終了させていただきました。ヒート刃先、ナイフ刃などの消耗品は販売しております。
-
-
プレス機expand_more
-
ヒートプレス機のサポート全般について。expand_more各ヒートプレス機取扱説明書をご覧ください。記載以外の内容は、お問合せフォームにて、機械名、購入時期、購入先(販売店様名)、具体的な内容をお知らせください。
-
-
インスタントカードQ&Aexpand_more
-
インスタントカードの印刷について。expand_moreQ:レーザープリンタ、レーザーやトナー式の複合機で印刷できますか?
A:レーザープリンタ、レーザーやトナー式の複合機では、印刷自体は可能ですが機種によって規格が合わなかったり、品質が著しく低下してしまう可能性があります。
Q:インクジェットの複合機で印刷できますか?
A:インクジェット複合機がカードサイズまたは、はがきサイズなど弊社カードサイズに対応しているものであれば、顔料インク・染料インクともに印刷可能です。用紙種類は「写真用紙」を選んでください。はがきサイズの印刷においてはプリンタ内部で用紙を曲げないタイプの「手差し給紙/背面給紙」タイプを推奨しております。
Q:インスタントカードソフト両面光沢50枚入はどのプリンタで印刷できますか?
A:カードサイズの印刷ができるインクジェットプリンタで印刷可能です。
(EPSON EP-881、EPSON EP-880、EPSON PF-71など。
※上記3機種はメーカー公表のプリンタ対応用紙サイズ・厚みを調べて記載した機種となります。)
Q:両面印刷はできますか?
A:片面光沢シート25枚入のカード以外でしたら両面印刷可能です。 -
「インスタントカード ハードPVC40枚入」の印刷について。expand_moreQ:印刷時に給紙エラーになってしまいます。
A:原因として次のようなことが考えられますのでご確認ください。
・トレイに空き枠のないようにすべての枠にカードをセットしてください。(印刷しない枠にはご購入時にはめこんでありますダミーカードをご利用ください。)
・トレイをセットしてプリンタの「用紙ボタン」を押してない。
・プリンタ設定の給紙方法が手差しになっていない。
・プリンタの後ろに十分なスペースがない。(20cmほどのスペースを空けてください。)
・カードトレイをプリンタ前面手差しガイドの「エッジガイド」にぴったりと沿うようにセットしていない。
Q:EPSON SC-PX5VⅡで給紙エラーになってしまいます。
A:プリンタ設定の「用紙調整」にて用紙厚を「13」、ブラテンギャップを「広め」設定にしてください。
Q:どのインクジェットプリンタで印刷ができますか?
A:EPSON SC-PX5VⅡ、SC-PX7VⅡが対応プリンタとなります。
Q:EPSON SC-PX7VおよびSC-PX7VⅡでの印刷でプリンタ設定に「前面手差し(ボード紙)」設定がでてこない。
A:仕様上マットブラック(MB)インクが装着されていないと項目に出てこないので、ブルーインク(BL)をはずしてマットブラック(MB)を装着してください。
Q:EPSON SC-PX7VⅡでのカードトレイのセット方法を教えてください。
A:「排紙トレイ」を開き、「前面手差しトレイ」を開いてから、カードトレイを前面からセットします。
Q:DVDを印刷するところで印刷はできますか?
A:DVDのトレイはプリンタ側で丸い形に印刷するように制御されているため、弊社カードの印字には対応していません。 -
カードの耐久性について。expand_moreQ:耐久性はありますか?
A:擦ったりひっかいたりするとキズがつきます。カードケースに入れてご使用いただくか、ラミネートを貼ってお使いいただくと耐久性が上がります。
-
上記以外のお問い合わせはメールでお問い合わせください。